EssityのiQソリューション部門は、排泄ケアにおける革新的なデジタルソリューションの開発に取り組んでいます。この部門を率いるのは、Axel Nordbergです。KTHで医療用材料分野の博士号を取得し、医療分野の経営コンサルタントや起業家としての経歴をもつエンジニアです。私たちは、彼が妻と3人の子どもと暮らすストックホルムで会い、高齢者介護の未来や、社会の高齢化という課題にTENAがどのように備えているのかについて話を聞きました。
Q:高齢者人口の急速な増加を受けて、介護分野はどのように変化すると予測していますか?
2050年には65歳以上の高齢者が現在よりも10億人近く増加していることが予想されています。現在すでに、失禁にお悩みの方は世界で4億人を超えており、失禁の有病率は年齢とともに上昇することもわかっています。これによって、介護システムに大きな負担がかかることになるでしょう。
こうした傾向から予測されるのは、在宅介護への移行です。つまり、訓練を受けていない介護者、基本的に家族による介護に移行することを意味します。彼らにはサポートが必要です。彼らに尋ねてみると、彼らはそう答えるのです。
もう一つ起こっていることは、在宅介護に移行すると、介護施設ではより多くのリソースが必要となるケースが増えるということです。介護施設には専門的な訓練を受けた介護者がいますが、在宅介護とは異なる種類の業務を担うことになるためです。
Q:COVID-19はこの状況にどのように影響しましたか?
パンデミックが与えた影響を考えると、新たなトレンドが現れたというよりは、既存のトレンドが COVID-19 によって大幅に加速されたという状況が見られます。
介護を行う親族の例を考えてみましょう。あなたは大切な人を介護しなければなりません。それは大変なことです。それに加えて、直接会うことができなかったり、ソーシャルディスタンスを保たなければならなかったりします。そのため、介護の要件は増加し、トレンドは加速しているのです。こうした状況下で、どのように尊厳を守り、人としての温かいケアを維持できるでしょうか。そこでTENAでは、サービス提供の方法を再考し、再構築しました。