男性の尿失禁は、40歳以上によく見られる症状で、様々なタイプが存在します。ここでは、一般的な尿失禁の種類をいくつかご紹介します。
重要な注意点: 尿失禁の原因や治療法を特定するためには、医師または医療専門家への受診をお勧めします。
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁とは、我慢できないほど強い尿意をもよおし、意図せずに尿が漏れてしまう状態です。前立腺肥大、利尿剤、尿路感染症などがリスク要因として挙げられますが、原因が特定できないこともよくあります。
水分摂取量が多いとトイレが近くなるのは当然ですが、少なすぎても尿が濃くなり膀胱粘膜を刺激して頻尿につながることがあります。
腹圧性尿失禁
腹圧性尿失禁は運動やくしゃみなどで膀胱に圧がかかったとき、骨盤底筋が尿路を十分に支持できず漏れが生じる状態です。女性で最も一般的なタイプであり、男性では通常、前立腺手術の副作用として起こります。
排尿後尿滴下
排尿後、尿がポタポタと漏れる経験をする男性もいます。これは、排尿後に尿道に尿が残ってしまうことが主な原因です。
終末時滴下
排尿の終わり頃に尿の勢いが弱まり、滴るように少しずつしか出なくなり、排尿を終えるのが困難な状態です。
神経因性膀胱
脳機能の障害(例:多発性硬化症[MS]やパーキンソン病)や、脊髄・神経の損傷に関連する問題により膀胱のコントロールが低下します。どの神経部位が影響を受けるかによって症状は異なります。
排尿困難
男性の前立腺肥大は、排尿困難の一般的な原因です。 しかし、特定の薬や神経損傷による膀胱の筋肉の衰えも原因となることがあります。 膀胱が完全に空にならない状態が続くと、膀胱内に尿が溜まってしまう危険性があります。 症状としては、排尿を始めるのに時間がかかる、排尿後も膀胱が空になった感じがしない、尿の勢いが弱いまたは途切れる、尿漏れ、夜間の頻尿などが考えられます。